今回紹介するキャンプギアは、アルコールバーナーです!
このアルコールバーナー!(アルコールストーブとも言う)は、結構な種類があるので色々と迷うことだらけでした。
見た目はほとんど変わらないのに値段が違う…
値段の差で何がどう違うのかなぁ?
どのメーカーを選んだらいいのか?などなど…
全く分からなかったので、とりあえず「一番聞いたことあるので安心かな~?」と思うモノを購入してみることに…
そんな私が、使っているアルコールバーナーは「トランギア・アルコールバーナーTR-B25」ですが…
使う度に、「ホント便利だな~」って思えるくらい優秀なキャンプギアなんです!
この記事では、実際に使ってみた感想や魅力を紹介します。
目次[非表示]
軽くてコンパクト持ち運びに便利!
そしてサイズが直径7.5cm 高さ4.5cmとコンパクト!
大人の手のひらサイズで、スーパーに売っている缶詰の「さば缶」と、ほぼ同じサイズ感です!
クッカーの中にスタッキングして持ち運べるサイズなので、コンパクトに収納しやすい♪
荷物がかさばらないのは、キャンプギア選びにとても重要なポイントの一つですね♪
クッカーの中にスタッキングして持ち運べるサイズなので、コンパクトに収納しやすい♪
荷物がかさばらないのは、キャンプギア選びにとても重要なポイントの一つですね♪
アルコールバーナーの燃料は取扱い注意!
⇧容器の裏側にもびっしりと注意書きが記載されていますので、よく読んで使用することをおススメしますm(__)m
アルコールバーナーの燃料は、『燃料用アルコール』といって、ホームセンターやドラッグストアでも販売されているので簡単に入手できますが、取り扱いには注意が必要です。
引火性が高い燃料で、アルコールバーナーから溢れたりこぼしてしまい、気づかずに着火すると、燃料自体に引火してしまうので注意です!
燃料に引火した炎は、周囲が明るい環境だと炎はほとんど見えないので、アルコールバーナーに燃料を入れ直す場合にも注意が必要です!
アルコールバーナーの炎が消えているのをしっかりと確認して、燃料を入れ直しましょう!
メタノールとエタノールが成分となっています。
エタノールはお酒の成分と同じで、消毒用エタノールや無水エタノールとして殺菌や汚れ落としにも使われるアルコールです。
しかし、燃料用アルコールの含有量に多く含まれているのはメタノールです、アルコールランプやアルコールストーブの燃料以外には絶対に使ってはいけません!誤った使い方は危険です!
※メタノールは毒性があるので危険です、お子さんが誤って飲まない様に保管や取り扱いには注意が必要です。
※メタノールを多量に摂取すると昏睡や発作などの意識障害、命にかかわる危険な症状もありますので、十分に理解したうえでの使用をお願いします。
引火性が高い燃料で、アルコールバーナーから溢れたりこぼしてしまい、気づかずに着火すると、燃料自体に引火してしまうので注意です!
燃料に引火した炎は、周囲が明るい環境だと炎はほとんど見えないので、アルコールバーナーに燃料を入れ直す場合にも注意が必要です!
アルコールバーナーの炎が消えているのをしっかりと確認して、燃料を入れ直しましょう!
燃料用アルコールとは?
メタノールとエタノールが成分となっています。
エタノールはお酒の成分と同じで、消毒用エタノールや無水エタノールとして殺菌や汚れ落としにも使われるアルコールです。
しかし、燃料用アルコールの含有量に多く含まれているのはメタノールです、アルコールランプやアルコールストーブの燃料以外には絶対に使ってはいけません!誤った使い方は危険です!
※メタノールは毒性があるので危険です、お子さんが誤って飲まない様に保管や取り扱いには注意が必要です。
※メタノールを多量に摂取すると昏睡や発作などの意識障害、命にかかわる危険な症状もありますので、十分に理解したうえでの使用をお願いします。
シンプルな作りで頑丈、お手入れ簡単!
なので、お手入れも簡単!
もちろん、シンプル構造なので頑丈なところも扱いやすいポイントです。
また、難しいメンテナンスも必要としませんので、キャンプ初心者にもオススメです。
使い方もシンプルで簡単!
着火した直後は、ゆらゆらと炎が弱いのですが、しばらくするとタンク本体外側の穴かららしっかりとした炎がでてきます。
⇧外側の穴から出た炎は、火力調整蓋で火力を調節したり消すことが出来ます。
何よりもアルコールバーナーの気に入っている所は、炎が出ているのに音は静かで「スゥ~。」っと僅かに聞こえてくるだけ!
ガスバーナーの「ゴォ~!」と比べるとかなり穏やかな感じが良い!
⇧外側の穴から出た炎は、火力調整蓋で火力を調節したり消すことが出来ます。
アルコールバーナーの一番気に入っている所
何よりもアルコールバーナーの気に入っている所は、炎が出ているのに音は静かで「スゥ~。」っと僅かに聞こえてくるだけ!
ガスバーナーの「ゴォ~!」と比べるとかなり穏やかな感じが良い!
アルコールバーナーの弱点と思う所
●風に弱いので、風が強い環境ではウインドスクリーン(防風板)が無いと炎が安定しない。
●燃料自体に引火してしまうので、こぼしたりすると危険。
●アルコールバーナー単体では、調理が出来ない。
●昼間などで、明るい場所だと炎がほとんど見えないので注意が必要。
アルコールバーナーにオススメのアイテム
✅五徳
アルコールバーナーにセットするだけで使える、コンパクトで携帯に便利なエバニュー(EVERNEW)チタン十字ゴトクはトランギアのアルコールバーナーにジャストフィット!
✅ウインドスクリーン
風の影響を受けやすいので、アルコールバーナー本体に五徳をセットして使う場合は、ウインドスクリーンを使用するのがオススメ!
✅ステンレストレー
万が一、燃料がこぼれてしまった時の対策として、アルコールバーナーをステンレストレーの上で使用すると、こぼれた燃料がトレーの範囲内で収まるので、こぼれた燃料に引火しても慌てずに対処しやすいです。
※100円ショップに売っている物でもOK!
✅ウッドストーブ(箱型)
コンパクトなウッドストーブと相性が良い、ウインドスクリーンと五徳の両方の役割も果たしてくれるタイプがオススメ!
合わせて読みたい記事⇩
最後に…
使うと良さが分かってくるキャンプギアのひとつで、自分の好みで五徳を組み合わせて、自分流の使い方を楽しめる!
携帯に便利なサイズで、コンパクトに持ち運べるのでソロキャンプにもオススメ!
そして音が静かで、うるさく無い…
コンパクトながら魅力がいっぱい詰まった、オススメのキャンプギアです。
これから、アルコールバーナーを購入しようとお考えの方に参考になれば嬉しいですm(__)m
携帯に便利なサイズで、コンパクトに持ち運べるのでソロキャンプにもオススメ!
そして音が静かで、うるさく無い…
コンパクトながら魅力がいっぱい詰まった、オススメのキャンプギアです。
これから、アルコールバーナーを購入しようとお考えの方に参考になれば嬉しいですm(__)m
0 件のコメント:
コメントを投稿