今回は、お家でキャンプ気分を味わうために、ベランダでキャンプをしてみました。
普段使っているキャンプギアを、お家のベランダに広げて楽しめるので手軽に出来ることが良いですね。
ベランダを片付けて寸法を測ってイメージをする
そうすると普段より広く感じるので、開放感と非日常感がアップします♪
次に、ベランダの寸法をメジャーで測りましょう!
ベランダに設置できるサイズのテントを選んで設置しましょう!ベランピングをする場合、テントがあると雰囲気もグッと良くなります。
なので、テントを必要とする場合は、ベランダの寸法に合わせて準備をする必要があります。
ベランダではもちろんペグが打てないので、テントを選ぶならペグが無くても設置できる自立式のテントを選びましょう!
小型のポップアップテントやサンシェードテントがオススメです!
ベランダの手すりの高さに注目
マンションのバルコニーやベランダの手すりの高さは、規制で110cm以上と定められています。※特殊建築物や3階以上の建物に適応とされています。
なので、手すりの110cmからはみ出ない様にチェアやテーブルを設置すると、プライベートな空間が作りやすくなります。
ベランダにキャンプギアを設置するなら、ロースタイルのギアを選ぶことをおススメします。
出番の少なくなったキャンプギアも使える
キャンプに持って行かなくなったギア達…ってけっこうありませんか?
我が家には、買ったのはいいけど…あまり使わなくなった自立式ハンモックがあります。
デザインがリゾートっぽくて、夏以外にはなかなか使えない…さらに、キャンプに持って行くには重く荷物になる、いまのスタイルにはあまり合わなくなった…などの理由であまり出番が無くなってしまいました。
でも、ベランダならキャンプに持って行って片付けるよりも楽だし、人目も季節も気にしないで自由に使える。
ベランダのプライベートな空間だからこそ出来る事がある…ベランピングの良い所と思いました。
ベランダに雰囲気を出す工夫をする
ベランダにキャンプギアを並べても、なんか物足りない…そんな時は、植物やレジャーシートを使って、コンクリートやタイルの無機質な感じを隠してみましょう!
少しでも、植物があると雰囲気が上がりますよ♪
予算に余裕があるなら、人工芝やウッドデッキのパネルなどをベランダに敷き詰めると、かなり雰囲気が上がって楽しめそうだなぁ~と思いました♪
ベランピングの注意点
ベランダにキャンプギアを設置して、キャンプの雰囲気も出せたところですが…注意点もしっかり把握しておきましょう!
避難経路は塞がない
まず大事なことは避難経路を塞がないです、ベランピングするベランダに避難はしごや蹴破り戸が設置してある場合は、経路を塞がない様にしましょう!
お住いのマンションにベランダやバルコニーへ物を置く事の規約があれば、事前に確認しておきましょう。
そして、ベランピングを楽しんだ後は速やかに撤収を心がけましょう!
引火の恐れがある行為の禁止
一軒家とはちがって、マンションなどにお住いの場合は、定められている規約を確認しておきましょう。
ベランダで、BBQをするなら『引火や発火の恐れがある行為の禁止』などの規約がある場合は木炭の使用などは出来ません! 事前にガス調理器具も使用できるのか確認しておきましょう!
ホットプレートがあれば、室内から延長コードを使って安全に使えるので便利です。
近所迷惑にならない様にしよう
賃貸物件やマンションには、お住いのルールが定められていますが、それ以外にもご近所への配慮も忘れない様にしましょう!
とくに、マンションなどのベランダの上下左右の住民への煙・騒音・臭いは、近所トラブルになりかねませんので細心の注意と配慮を行いましょう!
ベランピングはルールとモラルを守って楽しもう
最近流行っているので、『皆やっているから大丈夫!』といった考えはやめて、近所迷惑にならない様に行いましょう!
避難経路を確保する事、規約やルールを守る事、近所迷惑にならない様に配慮することを忘れずに楽しみましょう!
まとめ
ベランピングは手軽に出来るアウトドアです。
これから、キャンプを趣味にしてみたい方にもオススメの楽しみ方の一つです♪
キャンプを趣味にしてみようと思い悩むことは…『テントやギアを揃えないとキャンプに行けない』ですよね!
ベランピングなら…少しづつキャンプギアを揃えて足りない物は、お家にある物を工夫して楽しめます♪
本格的にキャンプを趣味にしたくなったらテントを買えば良いですしね♪
小さめのポップアップテントやサンシェードテントはベランピング以外でも使えます、例えば公園にピクニックへ出かける際やビーチに海水浴にも…使う用途が他にもあるので便利に使えると思います。
これからキャンプをはじめたいと思っている方の参考になれば嬉しいですm(__)m
最後まで読んでくれてありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿